〒020-0023 岩手県盛岡市内丸16-15 内丸ビル302
お問い合わせはTEL.019-622-3643 (平日11〜16時)
このページでは、全国料理業生活衛生同業組合連合会からのお知らせや、食品衛生、保険、融資、講習会などの情報をお知らせします。
組合員の方はもちろん、消費者の方々にも有益な情報を提供しておりますので、ご活用ください。
●目 次●(ご覧になりたい項目をクリックすると、記事の場所に移動します) | ||
新着○ |
「輸入食品の安全性を考えるシンポジウム」開催 (2/28 盛岡) | 2/22締切 |
○ |
食品ロス削減へ!「もったいない・いわて☆食べきりキャンペーン」 | |
○ |
「生活衛生同業組合」加入のおすすめ | |
○ |
労働保険の加入促進について | |
○ |
岩手県最低賃金が762円に改正されました! | |
○ |
「3R」運動でごみの減量化を進めましょう | |
○ |
健康増進法の一部改正(受動喫煙防止)について | |
○ | 「いわての美味しいお米提供店」 | |
○ | 「消費税軽減税率対策補助金」の期限が2019年まで延長されます! | |
○ | 「脳卒中予防十か条」をご存知ですか? | |
○ | 毎月28日は「いわて減塩・適塩の日」 | |
○ | BGM業務協定締結により、組合員のBGM利用料が2割引 |
平成31年2月〔岩手県からのお知らせ〕 「輸入食品の安全性を考えるシンポジウム」開催のご案内 「輸入食品」は、日常の食事に欠かせないものとなっている一方で、安全性が疑問視される面もあります。 この「輸入食品」をテーマに、食品の安全について考え、理解を深めるシンポジウムが開催されます。 日時 平成31年2月28日(木) 13:30〜15:50 会場 エスポワールいわて 2階 大中ホール(盛岡市中央通一丁目1-38) 内容 講演「食の安全を考える 〜輸入食品の安全性について〜」(仮題) 講師 畝山 智香子 氏(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長) 意見交換・質疑 定員 120人(先着順/入場無料) 締切 平成31年2月22日(金) 組合員で参加を希望される方は、組合事務局(TEL・FAX 019-622-3643)までご連絡ください。 組合員以外の方は、下記問合せ先にてご確認ください。 【問合せ先】 岩手県ホームページ「輸入食品の安全性を考えるシンポジウムの開催について」 岩手県環境生活部県民くらしの安全課(食の安全安心担当) TEL 019-629-5322(直通) ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年11月〔岩手県資源循環推進課からのお知らせ〕 食品ロス削減へ! 「もったいない・いわて☆食べきりキャンペーン」 |
|||||||||||||
岩手県では、宴会時の食べ残しの量が多いことに着目し、12月から1月までの忘新年会シーズン、また3月から4月の歓送迎会シーズンに合わせて、『30・10運動』の実践を中心とする「もったいない・いわて☆食べきりキャンペーン」を実施します。 「適量の注文を心がける」「出された料理を食べきるよう、宴会開始時と終了前に席に着いて料理を食べる」「終了前に食べきりの声かけをする」などの取組みを行い、食品ロスゼロを目指しましょう! 詳細は、下記の岩手県ホームページ等をご覧ください。
|
![]() |
||||||||||||
【参考】 岩手県「平成30年度『もったいない・いわて☆食べきりキャンペーン』」ホームページ http://www.pref.iwate.jp/kankyou/seisaku/recycle/051241.html 「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」ホームページ http://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/ 消費者庁「食べもののムダをなくそうプロジェクト」ホームページ http://www.caa.go.jp/adjustments/index_9.html ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年11月 「生活衛生同業組合」加入のおすすめ 昨年、制定60周年を迎えた「生衛法」は、生衛業の営業を支援し、公衆衛生の向上を図る法律です。 この「生衛法」に基づいて設立された「生活衛生同業組合」は、衛生水準の向上と生衛業の経営の安定化、生衛業の振興、消費者保護等を目的として活動しています。 また、地域に根ざした生衛業店舗の強みを生かして、地域の安全・安心の確保、地域の高齢化対応などの社会貢献活動も行っています。 同業者、異業種間の交流により、店舗運営に活かせる情報も多く入手できます。 組合に未加入の方は、この機会に「生活衛生同業組合」への加入をご検討ください。 岩手県料理業組合の組合案内はこちら。 岩手県内の生衛業の活動、他業種組合については、下記問合せ先にてご確認ください。 【問合せ先】 公益財団法人 岩手県生活衛生営業指導センター ホームページ http://www.seiei.or.jp/iwate/index.html ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年10月〔岩手労働局からのお知らせ〕 労働保険の加入促進について 労働者(パート・アルバイトを含む)を1人でも雇っている事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入する義務があります。 「労働保険」は、政府が管理、運営している強制的な保険であり、原則として労働者を1人でも雇っていれば、事業主は労働保険に加入しなければなりません。 未手続の場合がありましたら、速やかにお手続きをお願いします。 詳しくは、下記問合せ先にご連絡ください。 【問合せ先】 岩手労働局総務部労働保険徴収室 TEL 019-604-3003 最寄りの労働基準監督署又は公共職業安定所 ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年10月〔岩手労働局労働基準部賃金室からのお知らせ〕 岩手県最低賃金が762円に改正されました! 岩手県最低賃金が、平成30年10月1日(月)から時間額762円に改正されました。 ・岩手県内で働くパートタイマー・アルバイト等を含むすべての労働者に適用されます。 ・賃金額が、時間額762円を下回っている場合は、発効日以降の賃金額が762円以上となるよう是正する必要があります。 ・岩手県最低賃金のほか、産業別最低賃金が6つ設定されていますので、ご留意ください。 詳細は下記ホームページおよび問合せ先にてご確認ください。 【問合せ先】 岩手労働局労働基準部賃金室 TEL 019-604-3008 岩手労働局ホームページ https://jsite.mhlw.go.jp/iwate-roudoukyoku/ ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年9月〔岩手県資源循環推進課からのお知らせ〕 「3R」運動でごみの減量化を進めましょう 岩手県では、ごみの発生を抑制し(リデュース)、発生した廃棄物については可能な限り再利用(リユース)、再生利用(リサイクル)するという取り組みを、「もったいない・いわて3R(スリーアール)運動」として展開しています。 ごみの減量化や食品ロスの削減に、皆様のご協力をお願いいたします。 【問合せ先】 岩手県ホームページ「もったいない・いわて3R運動」 http://www.pref.iwate.jp/kankyou/seisaku/recycle/014178.html ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年8月〔(公財)全国生活衛生営業指導センターからのお知らせ〕 健康増進法の一部改正(受動喫煙防止)について 7月25日に、「望まない受動喫煙の防止」を図るため、多数が利用する施設等の一定の場所を除き喫煙の禁止と、当該施設等の管理者が構ずべき措置等について定めた、健康増進法の一部を改正する法律が公布されました。 これにより、学校・病院・児童福祉施設・行政機関等では2019年夏頃をめどに原則敷地内禁煙、上記以外で多数の人が利用する施設では2020年4月1日から原則屋内禁煙とすることとなります。 経営規模の小さい飲食店は、当分の間、標識の掲示により喫煙可とする措置がとられますが、「全ての施設で喫煙可能部分は客・従業員ともに20歳未満は立ち入れない」(※喫煙専用室と同等の煙の流出防止措置を講じている場合は非喫煙スペースへの20歳未満の立入りは可能)という法令は適用されます。 「望まない受動喫煙の防止」という観点からも、各店舗において受動喫煙対策の推進をお願いいたします。 なお、受動喫煙対策を支援する厚生労働省の「受動喫煙防止対策助成金」や、組合員であれば低金利で利用できる日本政策金融公庫の融資もありますので、組合事務局(TEL・FAX 019-622-3643)までご相談ください。
【問合せ先】 厚生労働省ホームページ 受動喫煙対策 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html 受動喫煙防止対策助成金 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年7月〔いわて純情米需要拡大推進協議会からのお知らせ〕 「いわての美味しいお米提供店」 岩手県では、岩手県産米を使用している宿泊施設・飲食店を「いわての美味しいお米提供店」として指定する事業を行っています。 「いわての美味しいお米提供店」指定店舗では、高品質で美味しい岩手県産米が提供されますので、観光客の方にも信頼してご利用いただけます。 指定の店舗は、下記「いわて純情米ホームページ」でご確認ください。 「いわての美味しいお米提供店」の指定は常時受け付けています。指定された店舗にはシンボルプレートが提供されるほか、パンフレット・新聞広告・いわて純情米ホームページ・SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、県内外の各種イベントなどにおいて広く県内外の消費者等に店舗の情報が発信されます。 指定希望の店舗の方は、組合事務局(TEL 019-622-3643)までお問い合わせください。 【問合せ先】 いわて純情米ホームページ http://www.iwate-kome.jp/index.html ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成30年1月〔中小企業庁からのお知らせ〕 「消費税軽減税率対策補助金」の期限が2019年まで延長されます! 2019年10月に導入される「消費税軽減税率」への対策に向け、中小企業・小規模事業者向けの補助制度の公募が始まっています。 このたび、補助金の申請期限が下記のように決定しました。
【問合せ先】 中小企業庁ホームページ http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2018/180109zeiritu.htm 軽減税率対策補助金ホームページ http://kzt-hojo.jp/ ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成27年9月 「脳卒中予防十か条」をご存知ですか? 岩手県の脳血管疾患死亡率が高率であることから、毎月28日を「いわて減塩・適塩の日」とするなど、脳卒中予防の取組が始まっています。 |
|||||||||||||
平成27年7月〔岩手県脳卒中予防県民会議・岩手県からのお知らせ〕 毎月28日は「いわて減塩・適塩の日」 岩手県は一日当たりの食塩摂取量が全国最多(「国民健康・栄養調査」厚生労働省/平成24年)となっています。脳卒中をはじめとする生活習慣病予防のためには日ごろからの血圧管理・高血圧予防が必要であることから、岩手県脳卒中予防県民会議と岩手県が主体となり、毎月28日を「いわて減塩・適塩の日」と設定し、県民一人ひとりが食生活習慣と健康について考え行動する日とすることになりました。 この機会に、減塩・適塩に取り組んでいきましょう。 【問合せ先】岩手県健康国保課 TEL 019-629-5468 ▲このページの先頭へ |
|||||||||||||
平成27年2月〔組合からのお知らせ〕 BGM業務協定締結により、BGM利用料が2割引となります。 平成27年2月17日付で、岩手県料理業生活衛生同業組合と(一社)日本音楽著作権協会(以降 JASRAC)間でBGM業務協定が締結されました。 店舗などでJASRACが管理する音楽著作物をBGM(背景音楽)としてご利用される場合は、音楽著作物利用許諾契約を締結したうえで、所定の著作権使用料をJASRACに支払う必要があります。 今回の業務協定締結により、組合員の店舗でBGMを利用した場合の利用料が所定料金の2割引となります。 カラオケ利用料も引き続き所定料金の2割引となりますので、新規にBGM、カラオケなどを導入した場合は組合事務局(TEL・FAX019-622-3643)までご報告ください。 ▲このページの先頭へ |
〒020-0023
岩手県盛岡市内丸16-15
内丸ビル302
TEL. 019-622-3643
FAX. 019-622-3643